2012年9月29日土曜日

尖閣問題は持久戦へ、中国が段階的な勝利をおさめる?




●26日、上海市で尖閣防衛をテーマにした学術シンポジウムが開催された。「幻想を捨て、開戦の準備をするべき」といった主戦論まで飛び出した。写真は9月26日、遼寧省瀋陽市の柳条湖事件歴史博物館。



サーチナニュース  2012/09/29(土) 15:31
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0929&f=politics_0929_016.shtml

尖閣問題は持久戦へ、中国が段階的な勝利をおさめる=SP華字紙
       
シンガポールの華字紙・聯合早報はこのほど、日本と中国の尖閣諸島(中国名:釣魚島)をめぐる問題について、持久戦になるとの予測を示した。 
中国メディアの環球時報(電子版)が報じた。

中国各地で発生した反日デモでは、日本企業に対する破壊行為や略奪、日本車の破壊など、まるで暴動のような事件が数多く発生した。
多くの中国人ネットユーザーは強硬手段による解決を主張するが、彼らは国際情勢や軍事に関する知識を持ち合わせているわけではない。
記事は、
「こうした無知な中国人が反日デモに参加して理性を失い、暴挙に出た」
と批判した。

尖閣諸島の周辺海域には中国の漁業監視船が出現しており、さらに中国海軍の2隻のミサイル搭載フリゲート艦も航行した。 
中国海軍が同海域に出現するのは初めてのことで、
中国はすでに最悪の事態を想定して準備を始めている。

中国の漁業監視船に対し、藤村修官房長官は海上保安庁が関係省庁と共同で警戒に当たると述べたが、関係省庁には防衛省も含まれており、
自衛隊も有事の際には行動できるよう準備を整えている。
記事は
「日中両国の対立が戦火につながる可能性は排除できていない」
と主張した。

さらに、
総括すると尖閣諸島問題は持久戦となるだろう。
日本は中国の艦船を排除できず、中国の漁業監視船は繰り返し関係海域に出現している。
事態は日中両国が尖閣諸島を共同管理する方向に進んでいる可能性があり、
中国にとってみればこれは段階的な勝利を意味する」
と報じた。


「日本は中国の艦船を排除できず、中国の漁業監視船は繰り返し関係海域に出現している」
逃げまわっているだけだから、排除はできないだろう。
「中国にとってみればこれは段階的な勝利を意味する」
「逃げまわっていることが、段階的勝利?」
とはよく言ったものだ。


レコードチャイナ 配信日時:2012年9月29日 12時30分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=65060&type=0

<尖閣問題>
「開戦の準備を」「世界5000万の華人が支援」学術シンポで過激発言―中国

2012年9月26日、上海市で尖閣防衛をテーマにした学術シンポジウムが開催された。27日、環球網が伝えた。

シンポジウムは上海国際問題研究院と方夏文化交流協会、全国台湾研究会の共催。
「両岸四地及び海外華人による釣魚島主権の共同防衛」をテーマに開催され、中国本土、香港、マカオ、台湾、米国、日本などから計60人以上の研究者が参加した。

シンポジウムでは理性的な発言から感情的な発言までさまざまな意見が飛び出した。
米ロサンゼルス華夏政略研究会の王中平(ワン・ジョンピン)会長は開戦に意見が傾いているという。
ひとたび戦争になれば世界5000万人の中国系移民は動員され、大きな力になると語った。
王会長は武力行使が可能であることがすべての前提であり、できなければすべてが空論で終わってしまうと指摘。
日本にはハードパワー、米国にはソフトパワーで対応するべきと語り、
幻想を捨て戦闘の準備をするべきだ
と結論づけた。


学術シンポジウムのレベルがこの程度では、お里が知れる。
まずこれでは中国は戦えまい。
口先だけが先行し、現実がついてきていない。
それがわからないというのは、もともと学者の欠点だが。
それとも中国がいまは戦えないということが分かっていて、煽っているのだろうか。
そうだとしたら、このシンポジムは内紛を誘発させる「反共産党」勢力なのであろうか。



レコードチャイナ 配信日時:2012年9月29日 16時37分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=65036&type=0

尊厳を守るために立ち上がる!
日中対立の根源は中国人の自尊心
―米華字メディア

●6日、米華字サイトは、日中対立の根源について論じたボストン大学のリア・グリーンフィールド教授の寄稿記事を掲載した。写真は11日、北京の日本大使館前で行われた反日デモ。

2012年9月26日、米華字サイト・多維新聞は、日中対立の根源について論じたボストン大学のリア・グリーンフィールド(Liah Greenfeld)教授の寄稿記事を掲載した。以下はその概略。

激しさを増す反日デモは、中国のナショナリズムの高まりを示す兆しの1つに過ぎない。
中国は自らの実力にふさわしい国際的な地位を得ようとしている最中なのだ。
1895年、中国は「倭」(=小さい)国とさげすんできた日本に敗れ、プライドがズタズタになった。
西洋列強からもひどい目に遭っていた中国だが、それとは性質が異なる。
自信は粉々に砕け、耐えがたい屈辱感を覚えた。

だが、1905年に日本がロシアに勝ったことで、傷ついた自尊心は元気を取り戻した。
ロシアは西洋列強からも恐れられる存在。
あのロシアを破った日本はアジアの誇りだ、と思うようになったのだ。
この時から、中国のエリートにとって日本は「中国の代表」となり、日本留学ブームが起きた。
1911年の革命も明治維新に触発されたもの。20世紀初めの日本は中国にとって大事な手本であった。

「国民」という言葉も日本語からきたものだ。
当時の国民党の国家理念は日本の影響を色濃く受けたものとなった。
だが、そんな矛盾は長く続かない。
反日ナショナリズムの高まりが毛沢東の中国共産党と国民党の闘争を引き起こした。
中国の共産主義はナショナリズムの化身だといってよい。

だが、こうしたナショナリズムは一部のエリートたちが掲げていたもので、庶民の間に広まることはなかった。
状況が一変したのは中国政府が資本主義経済を導入してからである。
そして今、庶民たちは経済発展を遂げ強くなった祖国とともに栄光をかみしめている。
祖国が再び他国から侮辱を受けようものなら、全力で守ろうと立ち上がる。

こうした中国式の「尊厳を守るためのデモ行動」は、西洋諸国、特に米国には理解できないだろう。
だが、もしも米国がこの5000年の歴史を誇る聖賢の国に偉そうな口調でものを言おうものなら、次のナショナリズムの標的となることは間違いない。


自尊心だけでことが済めばこんなに気楽なことはない。
日本人ですらその自尊心をズタズタにされた過去をもつ。
自尊心は物理法則の前には無意味だということだ。
中華思想ではアジアは納得しない。
やはり国際思想でないと。
でも、その自尊心を一度ズタズタにされないと、国際社会への強調はできない。
大国へ歩む中国が一度は通らねばならぬ試練なのかもしれない。




「ここに日本政府に丁重に警告する」 



_