2012年9月13日木曜日

中国の横暴を抑える希望の星:東シナ海周辺諸国

_




レコードチャイナ 配信日時:2012年9月13日 5時50分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=64591&type=0

<尖閣問題>
東シナ海地政の駆け引きを反映、日本が緊張高める元凶に―SP華字紙

 2012年9月11日、シンガポール華字紙・聯合早報は
 「尖閣問題は東シナ海における地縁政治を反映している」
との記事を掲載した。
 日中間の尖閣諸島(中国名・釣魚島)を巡る争いが、地政上の駆け引きを悪化させていると論じている。

 尖閣諸島を巡る中国と日本の間における緊張は、同諸島と海域における歴史的な問題を反映しているだけでなく、東シナ海地域における海洋資源などの権益を巡る争いも反映しており、同地域がこれまでと違った新たな地政的駆け引きの段階に入ったと記事は指摘。
 東シナ海の地政に安定性やバランスが失われてしまえば、地域全体の平和や安定にも脅威となることが予想されると警鐘を鳴らしている。

 記事は、日本の一連の行動は事態を悪化させ、東シナ海をめぐる中国との緊張を高めただけでなく、東シナ海全体の地政的緊張も高めたと指摘。

 中国は領土主権と海域の権益を守るという観点
から冷静かつ実務的な対応を取っており、外交ルートを通じた問題解決を図っているが、
 武力による解決の可能性も捨ててはいない
と記事は指摘している。


●11日、シンガポール華字紙は「尖閣問題は東シナ海における地縁政治の駆け引きを反映している」との記事を掲載した。
 写真は11日、尖閣諸島を加えた天気予報を伝える中国国営テレビのニュース番組。


 上の地図でみるように中国はあっちこっちで領土問題を起こしている
 先日のフィリッピンとのにらみ合いのように中国は大国の威圧をもって抑えこもうとしている。
 力ずくでこられたら小国はたまったものではない。
 フィリッピンの国防相は「中国が象で、フィリッピンはアリだ」と言っている。
 しかし、尖閣諸島でその象はキツネの日本に一蹴されてしまった。
 これにより、中国の大国意識は傷つけられ、このままでは周辺諸国は中国を侮るようになってしまう。
 周辺諸国にとって、
 日本は中国の横暴を抑える希望の星
になっている。
 もし、日中軍事対決で中国がダメージを得たら、さらに中国の威信は低下してしまう。
 中国はいま危うい橋をわたっている。

 国有化されたところで、以前の状況と同じでまるで何も変わったことはない。
 それは中国も承知している。
 下手に煽るとヤバイことになることも知っている。
 中国はいかに自分のメンツを立てながら、この問題から手をひこうかと模索しているところだろう。
 これは腹にしまって、絶対に外には出してはいけないことだが。
 ドンパチだけは絶対に避けたいが、どうも手足の解放軍が勝手に動いているという不安を持っているのが中国当局であろう。



サーチナニュース 2012/09/11(火) 13:54
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0911&f=national_0911_034.shtml

【中国BBS】日本の尖閣国有化で中国はどんな反応を示すか?

  中国大手検索サイト百度の掲示板に
 「日本が11日に釣魚島(中国側呼称、日本名:尖閣諸島)を国有化したら中国はどんな反応をするか?」
というスレッドが立てられた。スレ主の質問に対して、中国のネットユーザーからさまざまな回答が寄せられた。

  スレ主は中国の対応として4つの可能性を挙げ、
1.尖閣諸島への派兵、
2.小規模な軍事衝突の発生、
3.日本駐中国大使を追い出す、
4.核兵器を使わないとの約束を破棄する、
のいずれかではないかと予想し、ほかの可能性について意見を求めた。

  中国のネットユーザーからは、

●・「非難し、抗議する。
  争う余地のない、古来より中国固有の領土だ。
  日本の違法行為はすべて無効で、われわれの決意は揺るがない」
●・「無効で認められない」
●・「抗議、非難、軍事演習だろうな」
  など、尖閣諸島に絡んだ問題では、中国はいつも「強烈な抗議」を述べるだけであるため、政府の対応を皮肉るコメントが多かった。
 ほかにも、「抗議し非難する。重大な関心をよせており厳正な交渉を求める」、「強烈な非難をするのが外交部の仕事だし」といったコメントがあった。

  しかし、
●.海軍はすでに何隻もの軍艦が港を離れたという意見や、
●.領土問題で1歩譲歩すると必ず2歩目があるから今回は強硬に出てほしいという意見、
●.経済制裁をするのだろう、
というコメントもあった。

  中国外交部の洪磊報道官は10日午後、北京で定例記者会見を行い、
 「中国は釣魚島問題の推移に注視しており、国家の領土に対する主権を守るために必要な措置を取る」
と述べ、従来の抗議よりもさらに強い不快感と対処の意思を示した。


 なにか、「これっ」といったものがない。
 「小規模な軍事衝突」などとはいわず、海軍同士の全面衝突くらいの反応はあってもいいように思うが。
 「艦船の沈めあい」あたりが一番いいのだが。
 そのためには、尖閣諸島に解放軍の海兵隊が上陸してくれることが条件になる。
 単なる海域でのにらみ合いでは、進展しない。
 尖閣奪取の目的で上陸してくれると、ことは一気に動く。
 上陸兵など放っておいて、海域封鎖をすれば、解放軍海軍の引っ張り出しに成功する確率が高くなる。
 出てきたら、日本にとっては思う壺になる。
 大使の追放は相互で行われるので、意味がない。
 核兵器だが、ちっぽけは島の領有争いで核が使えるとなると、世界は一気に核兵器化する。
 そして通常の小競り合いや紛争が、核戦争になる。
 こうなると相互の国家国民の潰し合いになる。
 常識では考えられないが、中国だけが生き残るという方程式なら中国はやるかもしれない。
 
 来月に全人代が控えて、首脳部が入れ替わりを目前にしている今、中国はガタガタしたくない、といったところだろう。
 次期が悪い。
 日本は選挙を控え、対中国・対韓国はエスカレートしていく方向に進む。
 よって日本としては何か起こってくれたほうがありがたい。
 論点がクリアーになり選挙を戦いやすくなる、というメリットがあり中国とは逆の形になる。
 端的にいって、大きな軍事衝突はない。
 海監船がうろうろする程度だろう。



サーチナニュース  2012/09/12(水) 17:54
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0912&f=national_0912_049.shtml

米国民7割が「米国にとって日本よりも中国が重要」

  米シカゴ外交問題評議会が公表した最新の調査報告書によると、米国民はアジアをヨーロッパよりも重要であると感じていることがわかった。
 また、
 「米国の利益から言えば、中国は日本よりも重要である」
との見方を示している米国民は70%に達した。
 中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

  米シカゴ外交問題評議会は5月から6月にかけて、1877名の米国民(成人)を対象に調査を行ったところ、米国の政治家は中国をあれこれと名指しで非難するものの、
 「米国は中国の発展を阻むべきである」と考えている人はわずか28%であることがわかった。
 この結果から、米国民が「中国の台頭」という状況を認めつつあることがわかる。


 中国は世界ナンバー2 の大国に踊りでた。
 アメリカはそれに注視しないといけない。
 そして、中国が大国化すればするほど、アメリカ政府はそれに対抗できるカウンター・カントリーが必要になる。
 国民は国民として中国を重要に感じる。
 国民が中国を重要と考えれば考えるほど、政府はカウンター・カントリーの存在が重みをましてくる。



サーチナニュース 2012/09/14(金) 10:34
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0914&f=politics_0914_011.shtml

比が比諸島西海域を「西フィリピン海」と命名、中国は反発

  フィリピン政府は12日、フィリピン諸島西部の海域を「西フィリピン海」と命名する第29号行政命令を公布した。
 同行政命令はアキノ3世大統領が5日に署名したものだ。中国国際放送局が報じた。

  行政命令によれば、フィリピン諸島西部海域(フィリピン名:ルソン海)及び周辺海域はこの発令日から正式に「西フィリピン海」と名称が変更される。

  中国外交部の洪磊報道官は13日、北京で開かれた定例記者会見で、フィリピンが同海域の名称を変更したことについて、
 「フィリピンが名称を変更しても、中国が南沙群島(スプラトリー諸島)、黄岩島(スカボロー礁)を含む南海諸島およびその周辺海域に対し争うことのできない主権を有している事実は変えられない」
と主張した。





 「ここに日本政府に丁重に警告する」



__