2012年9月27日木曜日

中韓“領土問題”激化の兆し:尖閣で敗れた中国のウップン払し

_

●27日、中国共産党系メディアは複数の韓国メディアの報道を引用し、韓国が日本との竹島問題を抱えたまま、中国とも蘇岩礁問題で徹底的にやり合う構えを見せていると報じた。資料写真。


 ついさきごろまでは、
 中国とタッグを組んで日本の領土野心を粉砕しよう
と息巻いていたのだが。
 いまは中国の拡張政策の前に息もとぎれとぎれ。
 尖閣諸島に対する
 中国など屁とも思わない日本の対応
に感化されたのか、えらく強硬姿勢で出ている。
  尖閣問題は日本企業の中国からの撤退を誘発しており、そのことによって一番利益を得るのが韓国になるはずなのに、なんで中国と事を強硬に構えるようなことをするのだろう。
 韓国には逆立ちしても日本のマネはできない。
 領土問題で中国と対立するようなことは避けたほうがいい。
 でないと中国に潰される可能性がある。
 尖閣で白旗を掲げざるを得なかった中国のウップンが韓国に向かう可能性が高い。
 注意したほうがいい。
 韓国は中国を敵に回すだけの器量はない。
 その自らの器量を十分に認識して身体を処すべきだ。


サーチナニュース 2012/09/27(木) 17:51
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0927&f=politics_0927_035.shtml

中国との“領土問題”激化の兆し、「蘇岩礁」巡り強硬論=韓国
        
  環球時報、中国新聞社など中国メディアは27日、韓国で
 「中国の排他的経済水域内にある蘇岩礁の警備強化、中国への強硬策を訴える声が出ている」
と伝えた。

  中国は27日までに、自国領と主張する海域に対し衛星を利用したリモートセンシング監視を行うことなどを決定した。
 これに対し韓国では、中国は蘇岩礁の監視強化を進めているとして反発が高まった

  記事は、韓国側の強硬論を
 「日本との独島(日本名は竹島)の帰属問題の争いが、いまだ冷めやらぬうち」
と論評。
 韓国メディアが報じた
 「中国が突然、蘇岩礁の管轄権と区分問題で圧力をかけたことを、わが国は、容認できない」、
 「中国は国際法の関連を打破して、(同問題を処理するにあたって)韓国の南海岸と中国の海岸の長さ、人口分布、大陸棚の形態を考慮すべきなどと、奇怪な理論を持ち出した」
などの中国批判を紹介した。

**********

◆解説◆

  蘇岩礁は、東シナ海沖合に存在する暗礁。
 韓国側名称は離於島または波浪島。
 中韓の排他的経済水域(EEZ)は確定されておらず、蘇岩礁は両国が共同管理する排他的経済水域(EEZ)内にある。

  干潮時にも頂上部分が水面上に出ないため、領土(島)としては認められない。
 韓国海軍と韓国登山協会は1951年、韓国語で「大韓民国の領土、離於島」と書かれた記念碑を設置した。
 その後も一方的に灯台や海洋調査施設を建設したため、中国は抗議を続けている。

  韓国は日本の主権回復を認めるサンフランシスコ条約の締結(1951年)をにらみ、
 「対馬、波浪島、竹島は韓国領土である」
とする意見書を米国政府に提出した。

  米国は、
 対馬について「日本領であることは明らか」、
 竹島については「韓国が支配した過去はない」と拒否。
 波浪島については伝説にあるだけなので位置を尋ねたが、韓国側も実態を把握しておらず、「日本海にある小島」などと回答。
 韓国政府はその後、波浪島の調査を始めたが見つからず、当初の「日本海にある」としていた説明を変更し、東シナ海にある暗礁である離於島を「波浪島だ」と主張するようになった。

  その後、韓国地質学会は同岩礁について「波浪島」の名称を放棄し、「離於島」と正式命名。
 ただし、中国が1999年から2000年にかけて“離於島”の北東4.5キロメートルの場所に暗礁を発見し「丁岩礁」と命名すると、韓国は「丁岩礁」を「波浪礁」と命名した。




レコードチャイナ 配信日時:2012年9月27日 19時11分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=65009&type=0

韓国が「蘇岩礁」問題で徹底抗戦の構え、中国の無人航空機投入を受け―中国紙

 2012年9月27日、中国共産党機関紙・人民日報系の国際情報紙「環球時報」は、複数の韓国メディアの報道を引用し、韓国が日本との竹島(韓国名・独島)問題を抱えたまま、中国とも蘇岩礁(韓国名・離於島)問題で徹底的にやり合う構えを見せていると報じた。

 25日付韓国・聯合ニュースによると、中国が遠隔操作で上空から海域の様子を監視・観測できる無人航空機を投入し、蘇岩礁(離於島)を含む「すべての管轄海域」の監視を強化する方針を発表。
 これに対し、韓国外交通商部の報道官が
 「韓国の排他的経済水域(EEZ)に対する管轄権行使を守るため、全力で対処する」
と反発した。

 同日付の経済紙・毎日経済新聞は
 「中国は国際法の慣例を破った。韓国はこれ以上我慢できない」
と論じた社説を発表。
 中国に対し、
 「間接的な武力威嚇をやめ、誠意をもって話し合いの席に着くことを望む。
 さもなければ、米国による介入の余地がますます増えるだけだ」
とけん制した。

 朝鮮日報によると、李明博(イ・ミョンバク)大統領は24日に命名式が行われた3000t級の艦艇「朱雀」を済州海洋警察庁に配備し、離於島(蘇岩礁)周辺海域を警備させるよう指示した。
 韓国は毎日1回、同海域周辺の航空パトロールのほか、不定期に海軍駆逐艦とP-3C対潜哨戒機によるパトロールを行っているという。





「ここに日本政府に丁重に警告する」 



_